7月21日(木)は毎年お楽しみの「社会調査実習(フィールドワーク)公開発表会」新人二年生たちが半年かけて調査した今年のネタも見逃せない。おもしろそうな新人を発掘してください。
7月25日(月)は大学院生たちの中間発表会。「戦後70年のベンガル農民史」「魚部20年の環境教育」「標高5400メートルのフィールドワーク」こちらも聴講自由です。
■社会調査実習(フィールドワーク)公開発表会
7月21日(木) 4号館 101教室
14:40〜18:00
内平 実里 ギリシア神話とペルソナ
金子 佳代 骨董店の女主人
木口 真晶 身体間距離の作法
吉永 俊一カ ハザードマップ(源)ビル
白倉 瑠々 あなたにとっての仕事
木村 涼葉 おゆみ橋伝説
山 ちひろ キンプリ現象を追う
浜田 美波 ねこなで声の研究
青木 芽生 福山城攻略す
笠井 咲希 爆弾製造所の今
■博士前期課程 中間発表会 地域コミュニティ専攻 フィールド文化
7月25日(月) 4号館 101教室 16:30〜17:20
田村 嘉之 「インド ベンガル州の農民と土地の相続」
■博士後期課程 研究報告会 社会システム研究科博士後期課程 思想文化領域
7月25日(月) 4号館 101教室
17:30〜18:20
井上 大輔 「個々の感性の涵養を根幹に据え、社会運動的視点に立脚した、自然環境や生物多様性と人間との共立についての地域・市民レベルにおける意識向上を図る新たな活動形態の確立に関する実践的研究」
18:30〜19:20
チョウ ピンピン「アリー地域における遊牧民チベット族の食文化と環境利用」